ホーム > 新規格商品
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
・ |
|
価格: 29,718円(消費税込:32,690円)
価格: 29,718円(消費税込:32,690円)
定価もしくは当店通常価格50,500円のところ
価格: 29,800円(消費税込:32,780円)
価格: 29,864円(消費税込:32,850円)
価格: 29,900円(消費税込:32,890円)
価格: 30,300円(消費税込:33,330円)
価格: 30,891円(消費税込:33,980円)
価格: 30,891円(消費税込:33,980円)
価格: 32,000円(消費税込:35,200円)
価格: 32,355円(消費税込:35,591円)
価格: 33,094円(消費税込:36,403円)
価格: 33,166円(消費税込:36,483円)
価格: 33,900円(消費税込:37,290円)
価格: 33,904円(消費税込:37,294円)
価格: 34,340円(消費税込:37,774円)
価格: 35,078円(消費税込:38,586円)
価格: 36,770円(消費税込:40,447円)
価格: 38,200円(消費税込:42,020円)
価格: 39,930円(消費税込:43,923円)
在庫切れ
価格: 43,621円(消費税込:47,983円)
価格: 44,056円(消費税込:48,462円)
定価もしくは当店通常価格80,300円のところ
価格: 46,800円(消費税込:51,480円)
価格: 65,219円(消費税込:71,741円)
|
そもそもフルハーネスの新規格とは?。
より安全を考慮し、試験方法が変わりました。 今までは85sのトルソーで衝撃荷重が8kN以下の性能と定められていましたが、新規格では100sのトルソーで衝撃荷重が4kN以下と改められています。
ランヤードについてですが新規格から第二種という商品も出ました。
第二種につきましては100sで6kN以下となります。
その規格をクリアした商品が新規格となっております。
名称も「安全帯」から「墜落制止用器具」に変わりました。
従来の「U字吊り用胴ベルト型安全帯」は墜落制止用器具として認められなくなりました。
新規格からは墜落制止用器具は「フルハーネス型」の使用が原則となりました。ただし作業する場所の高さによっては「胴ベルト型」の使用も認められています。
では新規格を購入すれば誰でもすぐに使えるのか?
ダメなんです。墜落の危険がある作業 具体的な内容としては「高さが2m以上の箇所において、作業床を設ける事が困難な場合でフルハーネス型を使用して行う作業などの業務を言います」
こちらを行う作業者の方は必ず特別教育を受けなければなりません。事業者の方は特別教育を受けさせる義務があります。学科が4.5時間 実技が1.5時間 合計6時間の特別講習となります。この内容は法律で定められています。
最近ではDIYを楽しまれている方がたくさんいらっしゃいます。
実際にハーネス・プロに問い合わせがあった内容なのですが3階の窓吹きを自分でやりたいとか、ベランダに鳥よけのネットを張りたいとか。
そういった個人で作業をする方には講習会は必要はないのですが、お話を聞いている限りでは非常に危険です。講習会が必要なとても危険な作業だという事をご認識下さい。個人で高所作業をしようと思っている方は業者へお任せするようにお願いします。
新規格が欲しい!まずどこを見て買えばいい?
箱に「新規格」と必ず表示があります。
安全帯という表示ではなく「墜落制止用器具」と必ず書いてあります。
今、手元にある商品は新規格がわからない!箱から出してしまった
という方へ
箱から出した場合は商品のベルト部分のラベルを確認して下さい。
墜落制止用器具と必ず表示してあります。ランヤードのショックアブソーバーにも表示があります。
ぱっと見で判断する場合には新規格からハーネス・プロの扱う商品には全て臀部にベルトが追加されています。落下時にどんな角度から落ちた時でも安全性を高めるためなのですが旧規格から付いている商品もありますのでご注意を!
ランヤードに関してはショックアブソーバーが大きくなっています。
他の商品と見比べるしかないのですが、小さい商品は旧規格かもしれませんのでかならず表示を確認して下さいね。
購入してからそんなに使ってないからもったいない、
旧規格だけど使うつもりでいるという方へ
ラベルの表示に「墜落制止用器具」の表示が無い商品は2022年1月2日からすでに使用ができなくなっています。
法律で定められていますので、すぐに買い替えをお願いします。
使用しては「ダメ」なんですよ!