フルハーネス(安全帯)のハーネスのタイプ・型の違いとは?
2016年9月8日
目次
安全帯のハーネスのタイプ・型の種類
一般の高所作業用安全帯は、胴ベルトタイプとフルハーネスタイプと大きく2つのタイプに分かれますが、ハーネスタイプの型と種類について、ご説明しますね!
フルハーネスと呼ばれるハーネスタイプの安全帯は墜落時には楽な体勢で救助を待つことができるホールド感が魅力です。
その太腿部分を支えるベルトの形には2種類あります。
腿(もも)のベルトの種類
1,V字型
V字型とは、写真のようにVの字のように見えるベルトの形です。
腰から2本のベルトが股の下であわさります。
お値段も比較的安価でオーソドックスな形と言えます。
歩いた時に金具がカチャカチャする感じの気になる方は、V字型が動きやすいと感じます。
フィット感があり、ピッチリ着用したい方にはお勧めです!
V字型ハーネスはこちらをクリック!
↓↓↓
https://www.harness-pro.com/fs/harness/HARNESS-PRO/250 ハーネス・プロオリジナル
https://www.harness-pro.com/fs/harness/harness_single/142 サンコー タイタン3D EH3D-10A型
https://www.harness-pro.com/fs/harness/sanko/19 サンコー タイタン イージーハーネスComfort
2,水平型
着用時に地面と水平なラインを描く形の太腿ベルトのタイプを水平型と呼びます。
パラレル型と呼ばれることもありますね。
V字型との大きな違いは、装着感!股に食い込む感じがありません。
見た目にもV字型では恥ずかしくて抵抗のある方にもおすすめです。
水平型ハーネスはこちらをクリック!
↓↓↓
https://www.harness-pro.com/fs/harness/08 基陽
https://www.harness-pro.com/fs/harness/63 藤井電工
背中のベルトの種類
そして、一番の型の違いは、背中部分のベルトの形です。
例えば基陽(メーカー)さんのフルハーネス鳶忍者シリーズの場合で説明いたします。
肩から背中へのかけてのベルトの形の違いにより、3つの型があります。
1,X型
身体を固定する力が強く、安定感があるタイプ
フィット感が抜群です。世界で愛されるスタンダードタイプ。
X型の人気商品はこちら!
↓↓↓
https://www.harness-pro.com/fs/harness/original/241 ハーネス・プロオリジナル Wランヤード付N-05W
https://www.harness-pro.com/fs/harness/hujiidenko/154 藤井電工ツヨロン 黒影 Wランヤード付
2,Y型
腰回り広く使えるタイプ腰道具をつけるのに最適。腰回りの機能性を重視する職人さんにお勧めのタイプです。
Y字型の最大の特徴はモモ(腿)ベルトが膝よりも下の方にあるので鳶服に合わせても違和感なく着用できることです。
また胴ベルトの結合部が少ないため、より多く腰道具をつけることができることも利点です!
Y字型ハーネスの人気商品はこちら!
↓↓↓
https://www.harness-pro.com/fs/harness/07 基陽KH 玄人魂 鳶忍者
3,H型
サスペンダー機能で着くずれしにくい、安定感のあるタイプです。背中部分がHの形というわけではなく、着用時の腰のサイドに特徴があるタイプです。 このH型はあまりありません。基陽さんの忍者シリーズ、TITANさんの江戸鳶ET-10A-VPなどでしょうか。
↓↓↓
https://www.harness-pro.com/fs/harness/edotobi/17 サンコー タイタン 江戸鳶ET-10A-VP
厚生労働省の推奨するハーネスの使い方
~安全帯はあなたの一命を守ってくれる命綱です~
建設業や製造業をはじめとした全ての業種において、高さ2m以上の場所で作業床や開口部で囲いを設けることが困難な場合には、安全帯の着用が義務付けられています。
安全帯には、厚生労働大臣が定めた「安全帯の規格」(平成14年2月25日 厚生労働省告示第38号)があり、事業者はこの企画に適合した安全帯を使用させなければなりません。
従って「安全帯の規格」に適合した安全帯の中から作業環境に合せた安全帯を正しく使用することが大切です。
「日本安全帯研究会」は、安全帯の製造業者の団体として平成4年に設立され、以来、すべての安全帯に係る技術的な研究を行うとともに、安全帯に関する規格等の作成に協力し、品質、性能の向上ならびに安全帯の普及に努め、業界の発展と災害の防止に寄与することを目的に活動しています。
ハーネス・プロでは、日本安全帯研究会会員(正会員)であるメーカーのものを取り扱っております。
サンコー株式会社・株式会社谷沢製作所・株式会社TJMデザイン・東洋物産工業株式会社・藤井電工株式会社・ポリマーギア株式会社
以上の日本安全帯研究会会員であるメーカーのものを取り扱っておりますので、安心してお買い求めいただけます。
正しくお使いいただくためには説明書を読んでいただくことはもちろんのこと、
- 胴ベルトが確実にバックルで連結していること!(カチッと音がするまでバックルを差し込む)
- 胴ベルトを腰骨のところでしっかり締めること!
- 肩ベルト・腿ベルトおよび胴ベルトは緩みがないように締める!
以上3つのポイントをご確認いただきますことをおすすめします。
どこよりも安く安全帯のハーネスを提供します。
ハーネス・プロでは常に市場調査をしてお客様に商品をお安く提供できるよう日々努力しております。更にケース売り等の出荷業務を簡素化することによって割引販売することを可能にしたケース販売もしております。大量にご注文いただくお客さまにはよりお値打ちに提供させていただきます。
大量ロットはこちら!→ https://www.harness-pro.com/fs/harness/c/masslot