劣化して災害が起きる前に知っておこう!安全帯の使用期限とは?
2016年10月28日
目次
安全帯の使用期限・耐用年数・法律
フルハーネス・安全帯には、使用時期があることをご存知でしょうか。
といっても食べ物のように刻印されている賞味期限とは少し意味合いが違うのですよ。
使い始めた日からカウントして、ランヤードは2年、他(フルハーネス・安全帯)は3年での交換が目安とされています。
使用開始年月日を安全帯に縫い付けてあるネームに記入し、その日から2年ないし3年使用することができるということです。
安全帯の破棄基準の一例(安全帯の規格)
※使用していなくても最大使用可能期間は7年です。それを経過したものは使用しないで下さい。
ベルト
2mm以上の摩耗・切り傷等があるもの。
ロープ、ストラップ
切り傷、キンク・型崩れ・損傷・溶融・摩耗のあるもの。塗料が付着し硬化しているもの。薬品が付着し変色しているもの。
バックル
変形し、締まり具合の悪いもの。1㎜以上の磨滅、傷のあるもの。
環類
目視で変形が確認できるもの。1㎜以上の磨滅、傷のあるもの。
フック
変形などで外れ止め装置の開閉作動の悪いもの。1㎜以上の磨滅、傷のあるもの。
巻取り器
ストラップの巻き込み、引き出しができないもの。ベルト通し環が破損しているもの。
安全帯の点検方法・推奨交換の時期
安全帯の点検方法として、一番大切なことは「毎回、使用する前に行うこと!」です。
毎日乗っている車でもガソリンメーターを見ていなければ、ある日突然に燃料切れになり動かなくなりますよね。それと同じく安全帯も知らない間に摩耗したり紫外線劣化をおこします。大切な命綱の役割を果たす安全帯ですので、注意深く毎回の点検はするようにしましょう。
点検チェックリストの一例をあげておきます。
ベルト(両耳・幅の中)
3㎜以上の摩擦、切り傷、焼損や溶融しているもの。
ベルト(全体)
3ミリ以上の薬品や塗料の付着、切り傷、焼損や溶融、先端金具の変形
ベルト(縫製部)
縫糸が1カ所以上切断しているもの。
ロープ
・切り傷(1リード内に7ヤーン以上の切り傷のあるもの)
・摩耗、キンク、薬品や塗料(汚れ・変色・硬化しているもの)
・焼損や溶融(1リード内に7ヤーン以上あるもの)
・シンブル(脱落しているもの)
・さつま編(抜けているもの・ストランドの乱れや端末部の余長が引き込まれているもの)
・変形(型崩れ、著しい縮みのあるもの)
ストラップ
・摩擦や擦り切れ(1㎜以上、芯の露出、使用開始から2年経過しているもの)
・切り傷(1㎜以上、芯の露出)
・焼損や溶融(1㎜以上、芯の露出)
・薬品や塗料(汚れ・変色・硬化しているもの)
・縫糸(摩耗・擦り切れ・切断しているもの)
バックル
・変形(締まり具合が悪いもの)
・リベットのカシメ部にガタ・変形のあるもの)
・磨滅や傷(深さ1㎜以上、リベットのカシメ部が2分の1以上磨滅しているもの、ベルトの噛合部が磨滅しているもの、正しく装着し腹部に力を入れてベルトがゆるむもの)
・錆(全体に錆が発生しているもの)
・ばね(折損・脱落しているもの)
環類(D環・角環・8字環)
・変形(目視で確認できる変形のあるもの)
・磨滅や傷(深さ1㎜以上)
・錆(全体に錆が発生しているもの)
フック
・変形(外れ止め装置の開閉操作の悪いもの、リベットのカシメ部にガタつきがあるもの)
・磨滅や傷(深さ1㎜以上の磨滅・傷・亀裂があるもの、リベットのカシメ部が2分の1以上磨滅しているもの)
・錆(全体に錆が発生しているもの)
・ばね(折損・脱落しているもの)
伸縮調節器
・変形(ロープの伸縮調節器の作動が困難なもの、リベットのカシメ部にガタつきがあるもの)
・磨滅や傷(深さ1㎜以上の磨滅・傷・亀裂があるもの)
・リベットのカシメ部が2分の1以上磨滅しているもの)
・錆(全体に錆が発生しているもの)
・ばね(折損・脱落しているもの)
巻取り器
・変形(ストラップの巻き込み、引出しができないもの)
・取付ねじ(巻取り器の取付ねじが脱落しているもの)
・破損や傷(ベルト通し環が破損しているもの)
ショックアブソーバー
・薬品や塗料(汚れ・変色・硬化しているもの)
・カバーの破損(ショックアブソーバーが露出しているもの、テープなどは巻き付けない事)
・擦り切れ(両端の環部のベルトが著しくすり切れているもの)
・縫糸(1カ所以上切断しているもの)
・作動(大きな衝撃荷重を受け作動したもの)
災害が起きる前に新しい物を購入しましょう!
使用期限が刻印された製造年月日とは異なるため、何人かの職人さんをかかえている企業様は予備の安全帯を購入し、暗所に保管していただくことも良いアイデアでしょう。毎日の点検を行っていく中でも、昨日の作業により変形や破損が生じることは大いにあり得ることだからです。作業は工程表通りに決まった人工で遂行したいものですよね。安全帯の不備により高所作業ができなくなることを防ぐためにも予備をお考え下さい。
また高所作業中、いざという時に役に立たない安全帯ではただの重いベルトです。作業の邪魔になるだけのベルトでは「安全帯」ではありません。あなたの命、大切な従業員様の命を守る「安全帯」であることに意味があります。災害が起きる前に…新しいものに交換してください。新しい安全帯・フルハーネスをご購入ください。
全ての高所作業車の安全と、そのご家族の幸せのために。
ハーネス・プロは、あなたの高所作業が安全なものでありますよう心から願っております。
製造年月日から1年以上経過した商品は特別価格で!
ハーネスプロでは、製造年月日から一年以上経過したものを特別お値打ち価格で提供しています。
常に皆様のご要望にお応えできる在庫量と即納力を持ち、新商品にも果敢に取り組んでいけると考えました。
使用開始年月日をきちんと記入していただき、以下の破棄基準をクリアしていれば安全基準を充分満たしているといえます。
品質劣化したものはありませんので、ご安心してお買い求めいただけます。
また、収納箱のつぶれや、商品写真の撮影時に使用したため少しだけ小さな傷のあるものなど、
使用するには何の支障もないお値打ち商品もあわせてご提案しております。
定期的にご提供できるように努めますが、1点ものばかりとなりますので早い者勝ちとなります。
ぜひ御覧ください。
↓